Adobe Fresco 参照レイヤー

参照レイヤーとは何か

 参照レイヤーに線画レイヤーを設定すると、別のレイヤーに塗りつぶしツールを使って、線画の閉じた部分を塗りつぶすことができます。参照レイヤーの設定をすることによって線画と塗りつぶしとをレイヤーを分けることができます。

 同じレイヤーに塗りつぶすのであれば設定する必然性はありませんが、参照レイヤーに塗りつぶすことはできます。

 下のサンプルは黒い線で描いて、このレイヤーを参照レイヤーに指定して、別のレイヤーに塗りつぶしツールで青、黄、赤色で塗りつぶしたものです。塗りつぶすレイヤーを色ごとに変えれば、青レイヤー、黄レイヤー、赤レイヤーと色ごとにレイヤー分けすることもできます。

線画レイヤーを参照レイヤーにして別レイヤーに塗りつぶした図

1 設定の手順

 まず、参照レイヤーにしたいレイヤーをタップして選択します。レイヤーを一回再度タップするか3つのドットをタップしてメニューを表示させます。「参照レイヤーに設定」をタップします。新規レイヤーを作るか、参照レイヤーとは別のレイヤーを選択して塗りつぶしツールを使って塗りつぶします。これで別のレイヤーに線で囲まれた部分ごとに塗りつぶすことができます。

 ピクセル、ベクトルどちらの形式でも塗りつぶすことができます。

2 塗りつぶし結果の比較

 Fresco上で線画を描いてこれを参照レイヤーとした場合と、上質紙に黒ペンで描いてスキャナーで読み込んだものを参照レイヤーとした場合で各々サンプルを作って「塗りつぶし」の結果を比較してみました。

・Frescoで線画を描いて塗りつぶし

 塗りつぶし結果を見て、ピクセルで塗りつぶした場合、白いものがちらちらしていたので拡大して見ました。ピクセルで塗りつぶすと塗りつぶしが完全ではないようで白いものがちらちらしています。上の三角はベクトルで塗りつぶしましたが完璧でした。

ベクトルで塗りつぶすと完璧だが、ピクセルで塗りつぶすと白いものが目立つ

・スキャナーで線画を読み込んで塗りつぶし

 解像度が低い場合、白く残ったり白い点が見られますが、縦横の画素数を上げると結果は良好なようです。PC版のPhotoshopでも塗りつぶしを試してみましたが、解像度が低い場合でもFrescoと比較すると良好な結果が得られました。

 PC版のPhotoshopでも塗りつぶしツールを選び、すべてのレイヤーにチェックを入れて、別のレイヤーを選択して塗りつぶしツールを使って塗りつぶせば、Frescoの参照レイヤーを設定と同じようなことができます。

解像度による塗りつぶしの差を説明した図

・重複して参照レイヤーを設定できるのか

 参照レイヤーを2つ以上設定しようとしても最後に指定したもののみ設定されます。前に設定したものは無効になります。

3 最後に

 参照レイヤーに設定するだけではあまり意味は無いように思います。しかし、透明度をロックしてブラシで別の色で描ければはみ出すことなく複雑なテクスチャーを作り出すこともできそうです。他の手法と合体させれば面白い効果を簡単に作り出すことができそうです。

おすすめの記事